- トップ
- 山と祈り 手のひらSTORY
VOL.01
ドウダンツツジ柄の秩父銘仙
- テキスタイルデザイン
- matohu 堀畑裕之
- テキスタイル制作
- 新啓織物
- 素材
- シルク 100%
制作ストーリー
「銘仙」とは、タテ糸にプリントしてから織る「絣(かすり)」の一種です。
秩父は大正から昭和にかけて、着物地の「銘仙(めいせん)」の一大産地でした。しかしもう現在は数軒しか作っていません。
新啓織物の新井教央さんは、いまも新しい銘仙を作り続ける伝統工芸士です。今回はmatohuのために「服地のための柔らかくて軽いオリジナル銘仙」を何度も試作してくれました。糸の太さや色を変えて何種類も!
ドウダンツツジの柄は、デザイナーの堀畑裕之が担当。手描きした木の葉の柄に、赤鉛筆でさらに紅葉を描き込みました。
さらにこの柄の糸を8センチずらしてレイヤー(重ね)することで、より複雑な模様になります。写真の二重露光のようですね。
さらにさらに! たて糸とよこ糸の色をあえて変えることで、布が動くと玉虫色にみえるようにしています。これを「シャンブレー」と専門用語では言うそうです。
一つのテキスタイルだけでもこんなにたくさんストーリー(やること)があるんですね! デザイナーって大変ですね(笑)
この柄をシルクスクリーンで手刷りしていきます。新啓織物さんは、親子三人(新井さん、奥様、息子さん)で、すべての工程(染め、蒸し、織り)を自分たちだけでやっています。関連の業者が廃業して、もう分業が難しいのです。
織るときに、仮のよこ糸を指で切りながらほぐしていきます。
最後に本当のよこ糸を織り込んだら完成です。
秩父の風土、人、思いが折り込まれた、matohuのための新しい銘仙が誕生しました。その色や風合いをぜひ手にとってみてください。